“ご飯・パン・麺類の冷凍保存” 記事タイトル一覧

ご飯の冷凍保存
パンの冷凍保存
麺類の冷凍保存

麺類の冷凍保存

麺類の冷凍保存うどんや焼きそばなどの生麺は、買ってきた袋のまま、フリージングできます。

また、少量だけ使いたい時でも、少量の麺類を茹でるのは手間がかかるので、まとめて茹でて、すぐに使わない分はフリージングしておくと、使いたい時にすぐに火が通るので便利です。

茹ですぎてしまったパスタやマカロニは、1食分ずつラップに包んで、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

使う時は、そのまま茹でるか、電子レンジでかるく加熱してから使います。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

麺類は、毎日のエネルギーとなってくれる炭水化物が含まれる、主食となる食材です。

パンの冷凍保存

パンの冷凍保存食パンをフリージングする時は買ってきた袋のままか、ジッパー式バックに移し変えて冷凍します。

食べる時はそのまま焼いてトーストに出来ます。

フランスパンは、食べやすい大きさにスライスして、一切れずつラップで包み、ジッパー式バックに移し変えて冷凍します。

凍ったまま 摩り下ろすか、フードプロセッサーにかければ、新鮮なパン粉にも変身!
パン粉を切らした時にも重宝します。

パン粉を買って来た時は、ジッパー式バックに移し変えてフリージングしておくと便利ですよ。

ご飯の冷凍保存

ご飯の冷凍保存ご飯のフリージングは、炊きたてを一膳分ずつラップに包んで、ジッパー式バックに入れ、冷めたら冷凍庫へ移して冷凍します。

湯気も一緒に包んでしまうことで、炊きたてと同じおいしさが保てます。

食べる時は電子レンジでチン!して解凍するだけ。
長時間炊飯器で保温するよりずっとおいしいのでオススメですよ。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ご飯の冷凍保存毎日の食事に欠かせないご飯。

炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが含まれ、パンよりも低カロリーなので、一日の始まりである朝食には、是非ご飯を食べたいですね。

欠けているアミノ酸を補うために、納豆や豆腐の味噌汁などの大豆製品と、卵焼きや目玉焼き、スクランブルエッグなどの卵をプラスすれば、忙しい朝でも、栄養バランスのよい食事を摂ることが出来ます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。