ジャガイモの冷凍保存

ジャガイモのフリージング(冷凍保存)ジャガイモをフリージングする時は、マッシュポテトにしてジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍します。

使う時はパキッと折って使えるので便利!
使う時に折りやすいように、割り箸などで、一食分ずつ軽く溝をつけておくのがコツ!

ポテトサラダや、ポタージュスープなどが、食べたい時に短時間で作れます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ジャガイモの冷凍保存様々なお料理に大活躍のジャガイモ。

ジャガイモには、ビタミンB群、ビタミンC、ミネラル成分が豊富に含まれています。

熱に弱い性質を持つビタミンCですが、ジャガイモに含まれるビタミンCは、非常に熱に強く、壊れにくいのが特徴です。

また、ジャガイモに多く含まれるカリウムは、体内のナトリウム(=塩分)の量を調節し、高血圧を予防したり、利尿作用によりむくみを改善する効果があるとされています。

さらに、整腸作用や便秘の改善効果のある食物繊維や、貧血の予防になる鉄分も多く含まれている優秀野菜です。

サツマイモの冷凍保存

サツマイモの冷凍保存サツマイモをフリージングする時は、ふかしたもの、または電子レンジで加熱したものを、マッシュポテト状にして、ジッパー式バックに入れ、薄い板状に冷凍します。

使う時はパキッと折って使えるので便利!
使う時に折りやすいように、割り箸などで、一食分ずつ軽く溝をつけておくのがコツです。

ポタージュスープや、スイートポテトなどに使えます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

おかずとしても、おやつとしても大人気の野菜、サツマイモ。

サツマイモは食物繊維が豊富なことで有名ですが、ミカンに匹敵するほどの豊富なビタミンCも含んでいます。

また、サツマイモには、高血圧や胃癌に関係があるといわれるナトリウムによる害を軽減する効果があるカリウムも豊富に含まれています。

他にも、カルシウム、リン、鉄分、カロテン、ビタミンB1、B2なども豊富に含まれている、栄養価の高い野菜です。

アスパラガスの冷凍保存

アスパラガスのフリージング(冷凍保存)アスパラガスをフリージングする時は、固めにゆでるか、電子レンジで軽く加熱し、よく水気を切ったら、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

冷凍の途中でバックの上から、ばらばらにほぐしてあげると、固まらずに済みます。

使う時は、そのまま茹でたり、炒め物に使ったり、軽く電子レンジで加熱して、サラダなどにすることも出来ます。

余裕があれば、お肉などで巻いて、野菜巻きの状態にしてフリージングしておくと、調理の際、さらに手間が省け、簡単に一品作ることが出来ます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

アスパラガスの冷凍保存アスパラガスに含まれるアミノ酸の一種、アスパラギン酸は、新陳代謝を促し、とタンパク質の合成を促進するので疲労回復や滋養強壮に効果があります。

穂先に含まれるルチンという成分は血管を丈夫にしてくれるので、高血圧や動脈硬化の予防に役立ちます。

また、アスパラガスは、赤血球を作るのに必要な葉酸も含んでいるので貧血にも有効です。

オクラの冷凍保存

オクラのフリージング(冷凍保存)オクラをフリージングする時は、沸騰したお湯にさっとくぐらす程度に、固めに茹で、よく水気を切ったら、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

冷凍の途中でバックの上から、ばらばらにほぐしてあげると、固まらずに済みます。

使う時は、自然解凍または、電子レンジで過熱すれば、簡単におひたしなどが作れますし、フリージングされたまま、茹でたり、炒め物に使うこともできます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

オクラの冷凍保存オクラのぬめりの成分はガラクタンやアラバン、ペクチンといった食物繊維です。

これらの成分には、整腸作用があり、またコレステロールを低下させる、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があるので、ダイエットや美肌作りにはぴったりの食材といえます。

また、オクラはカルシウム、鉄分、βカロチン・ビタミンCなども多く含んでいて、栄養価も高いので、夏バテ予防としても適した食材です。

インゲンの冷凍保存

インゲンのフリージング(冷凍保存)インゲンをフリージングする時は、固めにさっとゆでて、よく水気を切ったら、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

なかなか一度に沢山の量を食べない野菜でも、こうしておけば、炒め物や煮物に、冷凍したまま使え、無駄を出してしまうこともありません。

フリージングしたインゲンは、カチカチに固まっているので、調理の際、包丁を使わなくても、手でパキッと折って使うことができるので、とても便利ですよ。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

インゲンの冷凍保存なかなか食事に主役になることはないインゲンですが、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、カルシウムなどの栄養を多く含んでいます。

また、食物繊維も豊富なので、便秘の予防にも役立ち、美肌作りやストレス解消にもオススメの野菜です。

カボチャの冷凍保存

カボチャのフリージング(冷凍保存)カボチャをフリージングする時は、使いやすい大きさに切り、固めにゆでて、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

生のままだと切りにくい場合は、電子レンジでかるく加熱してから切ると、切りやすいですよ!

使う時は、そのまま炒め物や、煮物にできます。

カボチャのポタージュスープを作る時や、お弁当のおかずにも便利ですよ。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

カボチャの冷凍保存カボチャは緑黄色野菜の代表野菜!

ビタミンA(カロチン)を豊富に含み、粘膜を丈夫にする働きがあり、風邪に対する抵抗力を高めてくれます。

ビタミンA(カロチン)は抗酸化作用と共に活性酸素を除去するはたらきがあり、免疫機能を高め、ガン細胞が発生した場合、その細胞を食いつぶすマクロファージなどの活性化を強める働きも持っています。

ピーマンの冷凍保存

ピーマンのフリージング(冷凍保存)ピーマンをフリージングする時は、使いやすい大きさに切り、固めにゆでて、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

冷凍の途中でバックの上から、ばらばらにほぐしてあげると、固まらずに済みます。

食べる時は、炒め物や鍋物や煮物に、冷凍したまま使えます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ピーマンの冷凍保存ピーマンはビタミン豊富な野菜です。

ビタミンCはメラニン色素を分解する働きがあり、夏の日焼け対策にもオススメの食材です。

ビタミンCは加熱に弱い性質がありますが、ピーマンに含まれているビタミンCは熱にも強いとされています。

また、ピーマンにはビタミンAも豊富に含まれています。
ビタミンAは、油で調理することで吸収率がアップします。
体の粘膜部分を強化し、抵抗力をつけてくれるので、風邪の予防にも効果的です。

ニンジンの冷凍保存

ニンジンの冷凍保存ニンジンをフリージングする時は、使いやすい大きさに切り、固めにゆでて、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

炒め物や鍋物や煮物に、冷凍したまま使えます。

余裕がない時は、ゆでずに生のままで、切って冷凍保存することも可能です。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

緑黄色野菜の代表格であるニンジンは、カロチンが豊富で、すい臓ガン、肺ガンや、動脈硬化を抑える効果があり、血中のカロチン量が多いとガン発生率が低くなります。

ニンジンを1本の半分食べればビタミンAの一日の所要量が摂取できます。

ニンジンは、ビタミンAの他、カルシウムや食物繊維を含む優秀食材です。

ナスの冷凍保存

ナスの冷凍保存ナスをフリージングする時は、薄切り、乱切りなど、適当な大きさに切ったナスを素揚げしたものを、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

解凍すると水分が出てしまうので、使う時は、そのまま炒め物などに使います。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ナスの紫色はアントシアニンという成分で、抗酸化作用があり、ガン予防効果が期待でき、便秘の改善にもなるといわれています。

またアクの正体のほとんどにポリフェノール類が含まれ、こちらにも抗酸化作用があるとされています。

ナスはほとんどが水分で、栄養価は低い野菜ですが、味にクセがないのでどんな調理法、どんな食材とも合う優れものですよね。

山芋の冷凍保存

山芋のフリージング(冷凍保存)おいしくて栄養たっぷりだけれど、少量をトロロとして使いたい時は、その度に摩り下ろすのがちょっと面倒な山芋。

トロロを作る時は、多めに作り、フリージングしておきましょう。

一食分ずつを小さめの容器に小分けにして、フリージングできます。

または、製氷機に入れてキューブ状にフリージングしたものをジッパー式バックに移し替えます。

食べる時は自然解凍で美味しくいただけます。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

山芋はデンプンを分解して消化を助ける消化酵素が豊富です。

山芋をトロロ状に摩り下ろす時は、目の細かい下ろし金を使うか、すり鉢ですりおろすと、舌ざわりがなめらかで、きめ細かくなります。

また、こうした方法で、細胞をよくつぶすことで、消化酵素のアミラーゼの働きも良くなります。

大根おろしの冷凍保存

大根おろしの冷凍保存大根おろしをフリージングする時は、ジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍します。

または、製氷機に入れてキューブ状に冷凍したものを、冷凍後、ジッパー式バックに移し替えてフリージングしておけば、少量ずつ使えるので便利です。

サラダなどの和え物に使ったり、おろしドレッシングを作ったり、焼き魚の横にそのまま添えたり、と使い道が多いので重宝します。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

大根おろしのフリージング(冷凍保存)大根には、デンプンを分解して消化を助ける消化酵素の、ジアスターゼが多く含まれることが有名ですね。

このジアスターゼは、熱に弱く、加熱してしまうと、その作用が失われてしまうので、大根おろしのような生での食べ方は効果的とされているのですが、酵素は酸化しやすいため、空気に触れることでも、ジアスターゼの作用は減ってしまいます。

大根おろしのフリージングは、便利ですが、ジアスターゼの効果を最も得るには不向きですので、風味付けや、味に変化をつけるためと、ある程度、割り切って考えた方がよいかもしれません。

ブロッコリーの冷凍保存

ブロッコリーのフリージング(冷凍保存)サラダやスープ、グラタンや炒め物・・・と、様々な料理で活躍すつるブロッコリーですが、一房で買ってきたブロッコリーを小分けに使うとなると、固い生の状態で切らなくてはならないので、調理にも手間がかかりますね。

ブロッコリーは、茹でてから冷凍してもよいけど、水っぽくなってから水気を切ると、つぼみがバラバラになりがちです。

そこで我が家では、買って来たら、適当な大きさに切り分けて生のまま、または、電子レンジで軽く熱を通してからジッパー式バックに入れてフリージングしています。

さらに冷凍の途中で、ジッパー式バックの上から、ばらばらにほぐしてあげることが、ガチガチに固まって冷凍されてしまうのを防ぐコツです。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ブロッコリーの冷凍保存ブロッコリーは、主な野菜と果物30種類の中で、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸の100gあたりの含有量が一番多いと言われています。


 

青菜類の冷凍保存

青菜のフリージング(冷凍保存)栄養価を考えると、毎日摂りたい野菜なのですが、青菜類は、根菜などの野菜に比べると、傷みも早いのが特徴ですよね。

青菜類を買ってきたら、腐らせてしまう前に、すぐに下ごしらえしてしまいましょう!

固めにゆでて、素早く冷水にさらしたら水気を切り、一口大に切って、ラップに包んで小分けしたら、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

使う時は、そのままお味噌汁に入れたり、解凍しておひたしにしたり出来るので便利です。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

青菜類の冷凍保存ホウレンソウは鉄分の他、カロチン、ビタミンCなどを多く含む、とても栄養価の高い緑黄色野菜です。

小松菜は、野菜の中でもカルシウムを非常に多く含み、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、食物繊維なども豊富な青菜類です。

キノコ類の冷凍保存

シイタケをフリージングする時には、まず石づきの部分を切り落とし、笠と軸に分けます。

笠の部分は使いやすい大きさに切り、軸の部分はそのまま、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

  


大きめにカットしたものや、薄切りにしたものなど、用途別に数種類に分けて用意しておくと、使う時の調理の手間が省け、便利です。

キノコ類は、しいたけの他、しめじ、えのき、まいたけなどもフリージング出来ます。

フリージングしたキノコ類は、解凍すると、水分が出て、柔らかくなってしまうので、解凍はせず、凍ったまま、炒め物や、茹で料理に使うのがオススメです。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

キノコの冷凍保存キノコ類は糖の代謝を高めてくれるビタミンBが豊富で、低カロリーなのでダイエットにもオススメ食材です。


 

ショウガの冷凍保存

ショウガのフリージングお料理の風味付けなどだけでなく、いざという時に常備してあると便利なショウガ。

ショウガをフリージングする時は、皮を剥いたものを、ラップに包むか、そのままジッパー式バックに入れて冷凍します。

使う時には、下ろし金で摩り下ろしたり、包丁で切って使えますが、冷凍されてカチカチになっているため、くれぐれも手元には気をつけてくださいね。

我が家では、あらかじめ摩り下ろしたものをジッパー式バックに薄い板状にして入れてフリージングしています。

こうしておくと使う時は少量ずつパキッと折って使え、まな板や包丁などを洗う手間が省けるのでより便利です。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

生姜の冷凍保存ショウガは、それ自体はそれほど栄養成分を含んでいませんが、その独特の辛み成分や香り成分に薬効があるとされています。

ショウガの辛み成分のジンゲロールには血行促進作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。

風邪をひいた時に、ショウガ汁を飲むと、体が温まるのもこのせいですね。

ニンニクの冷凍保存

にんにくのフリージング(冷凍保存)ニンニクは、薄皮を剥いた状態のものと、さらにフードプロセッサーでみじん切りにしたものを、ジッパー式バックに薄い板状にして入れてフリージングしておくと、料理に合わせて使い分けられるので、より便利です。

みじん切りにしてフリージングした板状のニンニクは、使う時はパキッと折って使えるので手軽です。

にんにくのフリージング(冷凍保存)他にスライスニンニクなどを作っておけば、パスタ料理などに散らして、見ためにも美味しそうな料理が手軽に出来ますよ。





ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

ニンニクはお料理の味に変化をつけてくれるだけでなく、ビタミンB類と合わせて摂ることで、栄養の吸収もよくしてくれます!

タマネギの冷凍保存

玉ねぎのフリージング(冷凍保存)タマネギをフリージングする時は、煮物や味噌汁、サラダなどに使いやすくて便利な、くし形切りにして、1回分ずつラップに小分けし、ジッパー式バックに入れて冷凍します。

さらにフードプロセッサーでみじん切りにしたものも、同じように冷凍します。

みじん切りの玉ねぎは、余裕があれば、さらにあめ色になるまで炒めてから冷凍しておくと、調理の時間も大幅に短縮でき、便利です。


ひらめき マミィの知っ得♪MEMO

玉ねぎの冷凍保存タマネギは、ビタミンB1誘導体を作るアリシンを含んでいます。
ビタミンB1を多く含む食品などと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収率UPにつながります。

タマネギは、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、鉄分、リン、カリウム、マンガン、亜鉛などミネラルを豊富に含んでいて、血液をサラサラにしてくれる野菜の代表選手!

毎日食べたいお野菜ですね。

ネギの冷凍保存

長ネギ・あさつきのフリージング(冷凍保存)長ねぎやあさつきなどのネギ類は、新鮮なうちにまとめて刻み、ザルに並べてしばらく置くか、キッチンペーパーにくるんで一晩冷蔵庫で保存し、水気をとります。

水気をしっかりとらないでフリージングしてしまうと、ガチガチに固まってしまうので注意が必要です。

あさつきの冷凍保存水気がとれたら、ジッパー式バックやプラスチックの容器などに入れてフリージングします。

乱切りにしたものは、半冷凍の段階でバラバラとほぐしてあげると、よりキレイにフリージングできます。

我が家では小口切りと乱切りに分けて冷凍しています。
味噌汁や、鍋物や、炒め物に、と色々使い分けできて便利ですよ。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。